第23回全国障害者スポーツ大会 |
「第23回全国障害者スポーツ大会地区予選会」は、5月11・12日の東海・中国・四国地区の予選会を皮切りに、6月8・9日の関東・九州地区の予選会まで、8地区で行われた。
この「第23回全国障害者スポーツ大会」には、岩手県・神奈川県・三重県・滋賀県・香川県・福岡県の6チームが予選会を勝利し、開催地代表として佐賀県を加えて7チームで、全国制覇を賭けて争うことになった。
予選会に33チームが参加し、全国大会出場権を得るため全国で、17試合の熱戦が繰り広げられた(一部、残念ながら降雨により抽選となった)。
1試合で全国大会出場権獲得~3試合で全国大会出場権獲得と、それぞれ地区事情により異なっている。
東海・北信越代表決定戦は、11 対 1 、中四国代表決定戦は、15 対 1 と、大味な試合となり、地区により実力差があることが明確となっている。
また、北信越地区予選会を主管した福井県・近畿地区予選会を主管した和歌山県は、大会を主管するのみで、チームが参加しないという残念な結果となっている。
10月佐賀県白石町「白石市総合運動場」で開催される、「第23回全国障害者スポーツ大会」に向けて、練習に励まれ、全国制覇3連覇を目指す福岡県を目標として、各チームは全国制覇を果たされる事を期待している。
|
第23回全国障害者スポーツ大会 SAGA 2024 全障スポ |
第23回全国障害者スポーツ大会出場チーム |
ブロック名 |
地区予選会 |
特別全国大会 |
特別大会出場チーム |
開 催 日 |
場 所 |
代表決定戦 |
全国大会出場 |
北海道・東北 |
北海道・東北 |
05.25~26 |
岩手県盛岡市 |
- |
岩手県 |
福島県 |
関 東 |
関 東 |
06.08~09 |
栃木県宇都宮市 |
- |
神奈川県 |
東京都 |
東海・北信越 |
東 海 |
05.11~12
|
岐阜県県岐阜市 |
三重県 |
三重県 |
三重県 |
北信越 |
05.18~19 |
福井県永平寺町 |
長野県 |
近 畿 |
近 畿 |
05.25~26 |
和歌山県紀の川市 |
- |
滋賀県 |
大阪市 |
中国・四国 |
四 国 |
05.11~12 |
香川県高松市 |
香川県 |
香川県 |
香川県 |
中 国 |
05.11~12 |
岡山県岡山市 |
岡山県 |
九 州 |
九 州 |
06.08~09 |
佐賀県白石町 |
- |
福岡県 |
福岡県 |
地元代表 |
- |
佐賀県 |
鹿児島県 |
大会記録 |
|
第23回全国障害者スポーツ大会参加チーム |
- |
都道府県数 |
参加チーム |
オープン参加 |
都道府県名 |
北海道・東北 |
7 |
3 |
- |
北海道 |
青森県 |
岩手県 |
宮城県 |
秋田県 |
山形県 |
福島県 |
仙台市 |
関 東 |
8 |
8 |
- |
東京都 |
茨城県 |
神奈川県 |
栃木県 |
千葉県 |
群馬県 |
山梨県 |
埼玉県 |
東 海 |
4 |
3 |
1 |
静岡県 |
岐阜県 |
愛知県 |
三重県 |
- |
- |
- |
- |
北信越 |
5 |
3 |
2 |
新潟県 |
長野県 |
富山県 |
石川県 |
福井県 |
- |
- |
- |
近 畿 |
7 |
6 |
- |
滋賀県 |
京都府 |
兵庫県 |
大阪府 |
奈良県 |
和歌山県 |
大阪市 |
- |
四 国 |
4 |
3 |
- |
香川県 |
愛媛県 |
徳島県 |
高知県 |
- |
- |
- |
- |
中 国 |
5 |
3 |
- |
鳥取県 |
島根県 |
岡山県 |
広島県 |
山口県 |
- |
- |
- |
九 州 |
8 |
4 |
1 |
福岡県 |
佐賀県 |
長崎県 |
熊本県 |
大分県 |
宮崎県 |
鹿児島県 |
沖縄県 |
合 計 |
47 |
33 |
4 |
赤字 参加チーム オープン参加 |
|
第23回全国障害者スポーツ大会出場までの試合数 |
- |
都道府県数 |
参加チーム |
チーム名 |
試 合 数 |
地区予選会 |
代表決定戦 |
試合総数 |
北海道・東北 |
7 |
3 |
岩手県 |
1 |
1 |
関 東 |
8 |
8 |
神奈川県 |
3 |
3 |
東 海 |
4 |
3 |
三重県 |
1 |
1 |
2 |
北信越 |
5 |
3 |
長野県 |
2 |
- |
2 |
近 畿 |
7 |
6 |
滋賀県 |
2 |
2 |
四 国 |
4 |
3 |
香川県 |
2 |
1 |
3 |
中 国 |
5 |
3 |
岡山県 |
2 |
- |
2 |
九 州 |
8 |
4 |
福岡県 |
2 |
2 |
合 計 |
47 |
33 |
佐賀県 |
0 |
0 |
|
|
グランドソフトボール競技の50年間を振り返る!! |
「グランドソフトボール競技」は、日本独自の視覚障害者のスポーツ「盲人野球」として誕生、その歴史は古く、昭和の初め頃から「盲学校(視覚特別支援学校)」の体育や余暇の時間に行われてきた。
しかし、生徒数の減少等で、視覚障害者の「甲子園」と言われる「全国盲学校野球大会」は、平成28年、北海道で開催された「第31回盲学校野球大会」で中断された。
2021年に開催された「東京パラリンピック」で、障害者スポーツに対する関心が集まる中で、国内で誕生した最も古い視覚障害者の「グランドソフトボール競技」が、途絶えかねないと危惧されている。
グランドソフトボール競技は、「全国身体障害者スポーツ大会」として、平成12年まで36回全国各地での開催を歴史として、「全国障害者スポーツ大会」と名称を新ため、現在まで23回の全国大会がが開催されている。(令和5年の特別大会を除く)
この大会は、国民スポーツ大会に併せて全国持ち回りで開催され、新型コロナウイルス感染自粛等の影響を受け中止(3大会)もあったが、60年近くの歴史を有する視覚障害者の全国大会となっている。
しかし、競技人口の減少により、近年参加チームも減少し、大会運営のあり方そのものが問われている。
歴史あるこの「グランドソフトボール競技」の過去の大会記録等は皆無である中で、「ふれ愛ぴっく大阪クラブホームページ」では、「第9回全国身体障害者スポーツ大会」(昭和48年) ~ 昨年の「特別障害者スポーツ大会」まで、50年近くの記録が公開されている。
これを基に、これらの全国大会をブロック・チーム毎に分析することにより、今後の「グランドソフトボール競技」の普及・発展に、少しでも寄与できればと考え、ここに取りまとめた。
全国身体障害者スポーツ大会 28大会、全国障害者スポー大会19大会で、分析作業を行うにあたって、優勝 5ポイント・準優勝3ポイント・第3位2ポイントとする。但し、全国身体障害者スポーツ大会は第3位の記録がないので、優勝・準優勝で評価している。
これらの全国大会は、北海道東北・関東・北信越・東海・近畿・中国・四国・九州の8地区に分かれ、都道府県・政令指定都市に参加資格が与えられ予選会が行われる。また、1県でチーム構成ができない場合、オープン参加として試合に参加されている。
チーム数によるバランスをとるため、北信越・東海、中国・四国地区については、それぞれ代表決定戦を行っている。
|
|
参加チーム数の激変? |
全国障害者スポーツ大会参加チームの変遷 |
地 区 |
都道府県 |
13 |
16 |
19 |
特別 |
23 |
|
北海道・東北 |
7+2 |
6 |
5 |
5 |
2 |
3 |
政令市仙台市・札幌市参加 |
関 東 |
8 |
6 |
6 |
6 |
7 |
8 |
|
東 海 |
4 |
4 |
4 |
4 |
3 |
3 |
|
北信越 |
5 |
4 |
5 |
4 |
2 |
3 |
|
近 畿 |
6+3 |
8 |
9 |
7 |
6 |
6 |
政令市大阪市・神戸市・堺市参加 |
四 国 |
4 |
3 |
4 |
4 |
4 |
3 |
|
中 国 |
5 |
4 |
3 |
3 |
2 |
3 |
|
九 州 |
8 |
6 |
6 |
8 |
4 |
4 |
|
合 計 |
47+4 |
41 |
42 |
41 |
30 |
33 |
|
|
平成25年東京都で開催された「第13回全国障害者スポーツ大会」では、41チームが予選会に参加したが、昨年、鹿児島県で開催された「特別障害者スポーツ大会」では、新型コロナウイルスの影響を受けてか予選会では、30チームの参加と減少している。
また、今年佐賀県で開催される「第23回全国障害者スポーツ大会」では、33チームの参加となり、この10年間で見ても、「グランドソフトボール競技」に参加する選手が激変、チームづくりに苦慮されているのが明らかとなっている。
現在、政令指定都市は20都市あるが、現在参加しているのは大阪市のみとなり、解散されたチームの選手は、それぞれの都道府県のチームとして参加されている事が推測される。 |
四国地区が102ポイントでトップ、九州地区が猛追!! |
大 会 名 |
回 数 |
北海道
東 北 |
関 東 |
北信越・東海 |
近 畿 |
中国・四国 |
九 州 |
合 計
ポイント |
北信越 |
東 海 |
中 国 |
四 国 |
全国身体障害者スポーツ大会 |
9 ~ 18 |
0 |
16 |
6 |
13 |
19 |
6 |
10 |
18 |
88 |
19 ~ 28 |
8 |
11 |
0 |
0 |
26 |
0 |
16 |
19 |
80 |
29 ~ 36 |
8 |
0 |
3 |
11 |
0 |
3 |
33 |
6 |
64 |
全国障害者スポーツ大会 |
1 ~ 10 |
5 |
10 |
0 |
16 |
13 |
2 |
36 |
18 |
100 |
11 ~ 20 |
2 |
10 |
0 |
13 |
8 |
17 |
7 |
23 |
80 |
21 ~ 特別 |
0 |
2 |
0 |
5 |
0 |
0 |
0 |
13 |
20 |
|
合 計 |
23 |
49 |
9 |
58 |
66 |
28 |
102 |
97 |
432 |
|
|
|
50年近くの全国大会を10年単位でまとめ、各地区の実力を比較したのが、上の表・グラフとなり、全体では四国地区が102ポイントで実力のあることが明らかであるが、近年その実力が発揮されていない。
また、九州地区は、97ポイントと四国地区を猛追しており、これからの活躍で逆転する可能性は大である。第3位は近畿地区であるが、昭和の時代に成績が大きくポイントを挙げており、近年実力が落ちていることが明らかである。
何れにしても、西日本地区がグランドソフトボール競技では、東日本地区に優っていることが明確である。 |
全国身体障害者スポーツ大会チーム成績ベスト8 |
回数 |
開催年 |
徳島県 |
滋賀県 |
愛媛県 |
大分県 |
愛知県 |
神戸市 |
福岡県 |
横浜市 |
優 |
準 |
3 |
優 |
準 |
3 |
優 |
準 |
3 |
優 |
準 |
3 |
優 |
準 |
3 |
優 |
準 |
3 |
優 |
準 |
3 |
優 |
準 |
3 |
9 |
昭和 |
48 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
5 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
10 |
49 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
11 |
50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
5 |
|
|
12 |
51 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
52 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
14 |
53 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
15 |
54 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
16 |
55 |
5 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17 |
56 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18 |
57 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19 |
58 |
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20 |
59 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
21 |
60 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22 |
61 |
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
23 |
62 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24 |
63 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
25 |
平成 |
1 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
26 |
2 |
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
27 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
28 |
4 |
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
29 |
5 |
|
3 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
30 |
6 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
31 |
7 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
32 |
8 |
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
33 |
9 |
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
34 |
10 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
35 |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
36 |
12 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ポイント |
30 |
9 |
0 |
20 |
9 |
0 |
25 |
0 |
0 |
10 |
6 |
0 |
5 |
6 |
0 |
5 |
6 |
0 |
10 |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
回 数 |
6 |
3 |
0 |
4 |
3 |
0 |
5 |
0 |
0 |
2 |
2 |
0 |
1 |
2 |
0 |
1 |
2 |
0 |
2 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
ポイント総数 |
39 |
29 |
25 |
16 |
11 |
11 |
10 |
10 |
優は、優勝5ポイント 準は準優勝2ポイントとする |
|
徳島県 優勝5回準優勝3回と、全国をリード!! |
昭和48年に開催された、「第9回全国身体障害者スポーツ大会」 ~ 平成12年の「第36回全国身体障害者スポーツ大会」までの28大会を振り返ってみると、ランキングベスト8に入るチームが、28大会の内23回優勝をしており、チーム力の差が大きいことが明らかである。
四国地区の徳島県が優勝6回・準優勝3回と他チームを圧倒しており、第2位には近畿地区の滋賀県が、優勝4回準優勝3回と好成績を挙げ、第3位は、四国地区の愛媛県で、優勝5回の実績を残している。
第1位の同じ四国地区の徳島県と愛媛県を合わせると、優勝11回準優勝3回と大会総数の1/2で、優勝・準優勝していることとなり、この時代は、四国地区が圧倒的に強かったことが明確になっている。
第4位には九州地区の大分県、第5位は東海地区の愛知県、第6位は近畿地区の神戸市、第7位は九州地区の福岡県、第8位は関東地区の横浜市となっている。
現在、大分県・神戸市・横浜市のチームは、残念ながら解散されているのは、悲しい事である。
|
全国障害者スポーツ大会チーム成績ベスト8 |
回数 |
開催年 |
徳島県 |
福岡県 |
三重県 |
鹿児島県 |
山梨県 |
広島県 |
大阪市 |
大阪府 |
優 |
準 |
3 |
優 |
準 |
3 |
優 |
準 |
3 |
優 |
準 |
3 |
優 |
準 |
3 |
優 |
準 |
3 |
優 |
準 |
3 |
優 |
準 |
3 |
1 |
平成 |
13 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
2 |
14 |
5 |
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
3 |
15 |
5 |
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
16 |
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
5 |
17 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 |
18 |
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7 |
19 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8 |
20 |
|
3 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
9 |
21 |
|
|
2 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10 |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11 |
23 |
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
12 |
24 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
2 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
5 |
|
|
|
|
|
14 |
26 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
15 |
27 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
16 |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
17 |
29 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
18 |
30 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
19 |
令和 |
1 |
大会中止 |
20 |
2 |
21 |
3 |
22 |
4 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別 |
5 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
2 |
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ポイント |
20 |
9 |
4 |
25 |
0 |
2 |
5 |
12 |
4 |
5 |
12 |
2 |
15 |
0 |
2 |
10 |
3 |
4 |
10 |
3 |
0 |
5 |
0 |
6 |
回 数 |
4 |
3 |
2 |
5 |
0 |
1 |
1 |
4 |
2 |
1 |
4 |
1 |
3 |
0 |
1 |
2 |
1 |
2 |
2 |
1 |
0 |
1 |
0 |
2 |
ポイント総数 |
33 |
27 |
21 |
19 |
17 |
17 |
13 |
11 |
|
|
|
|
徳島県 優勝4回準優勝3回、福岡県優勝5回で全国チームをリード!! |
|
|
名称も新たに、平成13年から開催された「全国障害者スポーツ大会」の23大会(第19回は台風のため第20・21回は新型コロナウイルス感染自粛のため中止)を振り返ってみると、ランキングベスト8に入るチームが20大会の内19回優勝(雨天のため2チーム優勝あり)をしており、チーム力の差が大きいことが明らかである。
四国地区の徳島県が優勝4回・準優勝3回とランキングでは第1位であるが、初期の段階で成績の積み上げであり、近年高齢化等の影響を受け、残念ながら全国大会出場の機会が少なくなっている。
福岡県は、ランキングでは第2位に甘んじているが、優勝5回と徳島県を上回り、近年の実力は突出したものがあり、今年佐賀県で開催される「第23回全国障害者スポーツ大会」でも、全国大会出場権を獲得しており、全国大会制覇3連覇を目指す、今後、グランドソフトボール競技のリーダーとして大きな期待が持たれる。
第3位は、東海地区の三重県で優勝1回準優勝4回第3位2回と実力があり、全国大会出場の常連チームとして活躍している。
第4位には九州地区の鹿児島県(優勝1回準優勝4回第3位1回)、第5位は関東地区の山梨県(優勝3回第3位1回)、第6位は中国地区の広島県(優勝2回準優勝1回第3位2回)、第7位は近畿地区の大阪市(優勝2回準優勝1回)、第8位は近畿地区の大阪府(優勝1回第3位2回)となっており、近年チーム力が大きく変化している。
これまでの23大会を振り返ってみると、「全国障害者スポーツ大会」では、東日本地区で三重県・山梨県の頑張りはあるが、西日本地区におけるチーム力がここ50年間安定しており、強豪チームとして「全国身体障害者スポーツ大会」では、徳島県・滋賀県・愛媛県がトップスリーであったが、大きな変化があり、現在は福岡県が圧倒的に強く、グランドソフトボール競技をリードしている。 |
|
|
参 考 |
全国大会では無いが、ふれ愛ぴっく大阪クラブ主催・主管する「ふれ愛グラソフトジャパンリーグ」を、2008年から2017年の9年間開催し、延べ68チームの参加をいただき、チーム成績・個人成績をとりまとめ発表している。
上記大会のほか、「ふれ愛カップ争奪グランドソフトボール大会」も主催・主管し、2010年ふれ愛ぴっく大阪クラブ設立10周年記念大会を基とし、2011年から2018年の8年間、延べ48チームの参加をいただき、チーム成績・個人成績を取りまとめ発表している。
また、西日本グランドソフトボール協会主催・主管する「瀬戸内チャンピオンリーグ」が、2016年~2020年まで開催され、延べ34チームが参加され、チーム成績・個人成績を取りまとめ発表している。
これまで、「グランドソフトボール競技」の個人成績の取りまとめられることは皆無であり、個人成績を発表することで大会への関心が高まり、チーム・選手に大きな喜びを与えることが出来、グランドソフトボール競技の普及・発展の一助になったのではと考える。
|
大会チーム成績・個人成績 |
|